サラリーマンが株をするならば、個人的には『長期投資』がオススメです。
あ、そもそもですが、株に長期投資というスタイルがあることをご存じですか?
自分の周囲の人と話をしてみても、株というと皆さん、ずっとモニターを見て毎日・何度も取引をするイメージでした。
ですがその方法はデイトレードといって、株取引の一つの方法にすぎないのです。
私がやっている長期投資は毎日取引をしません。そのため仕事との両立が可能です。
まあ一口に長期投資といっても多くのスタイルがありますが、自分などは年に数回しか株取引をしないので本業に影響がでません。
この仕事の邪魔にならないというのが、長期投資をオススメする理由の一つです。
そして長期投資には、サラリーマンにとってプラスの更なる利点があるんです。
そのもう一つの利点についてを、これから書いていきます。
長期投資をすると数字を見る力がつく
株の長期投資というのは、企業の業績などを見て、株を買ったり売ったりします。
いわゆる売り上げとか、営業利益とか言われているアレです。
自分も最初はそうでしたが、苦手な方も多いのではないでしょうか。
でも仕事をしていると、売上などの管理を求められることがあります。
とくに出世して管理職になったら、ほとんど必須能力だと思います。
その数字を見る力が株の長期投資で身につくんです。
株の長期投資とサラリーマンにはシナジー効果がある
株の長期投資で業績管理能力がつくって、一石二鳥じゃないですか?
事実、私も投資をしていたおかげで数字に強くなり、サラリーマンとしての評価が上がったことがあります。
上の立場の人に、とくに好まれるんですよ。
また会社で何かの提案をする時にも、きちんと数字の裏付けをつけてあげると説得力があがり、意見も通りやすくなります。
そして評価もうなぎ上りです。
投資でもうけて、さらに出世というオマケまでついてくる。
悪くないと思いませんか?
企業のスタンスによっても違うかとは思いますが、業績をみられて、それに基づいての意見や行動ができるのはプラスに働くことが多いんじゃないでしょうか。
だからサラリーマンが株をするならば、長期投資をオススメしています。

株とサラリーマンって相性がいいんですよ。