購入する株の見つけ方 株を買った、その後に

「株はいくつに分散するべきか?」悩んだすえに、私はこうしています。

長期投資の人が頭を悩ませるテーマの一つが、「株をいくつに分散するべきか?」ではないでしょうか。

これについては正直なところ、私自身もハッキリとした答えが出せていません。
真面目な話、

分散についての正解は存在しないんじゃないかと考えています。

とはいえ実際に株式投資をしていくのであれば、いくつに分散をするのかを決めなければいけません。

そのため、私のこれまでの経験から「今はこうしている、こう考えている」というのを書いてみました。
私が投資をはじめた頃からは考えがだいぶ変わってきています。

株の長期投資はいくつに分散するべきか。

私の分散についての考え方は「資金の増加」や「心境の切り替わり」により少しずつ変化をしています。

この考え方の流れを見てもらうと参考になるんじゃないかと思うので、私が株を始めた当初から今にいたるまでの「分散に対する考え方」を順をおって書いていきたいと思います。

それではまず、私が投資をはじめたばかりで「資金が少なかった頃」についての話です。資金量も分散に影響を及ぼす要因の一つだと思います。

当初は偉人の教えを守り、3〜5銘柄に分散していた

私が株を初めてまもない頃は、

3〜5銘柄に分散をしていました。

理由としては、そもそもたくさんの銘柄を買えるような資金額ではなかったというのが一つあります。

ただ資金量が少しずつ増えていき、分散数を増やすことが可能になってからも、あえてしていませんでした。
それは私が参考としている偉大な投資家たちが、その分散数をオススメしていたからです。

しかし偉大な投資家といわれる人たちも、分散については多様な意見を持っています。いくつか紹介しましょう。

最初に、私がもっとも尊敬しているバフェットは、そもそも分散なんて必要がないと言ってます。

とはいえバフェットも、実際のところは複数の株を持っているんです。
そのためバフェットが言いたいのは、「分散しないと買えないような、自信を持てない会社の株を買ってはいけない」といったところではないでしょうか。

続いて私が、投資手法の部分で一番の参考にしているピーターリンチです。
ピーターリンチは本の中で、兼業として株をやるなら5銘柄くらいの分散にしておくのが良いと言ってます。

これは5銘柄よりも多くなると、専業でもない限り管理しきれないからと言うのが理由のようです。

またそれとは別の偉人は、理論的には3銘柄に分散すれば、ほとんどのリスクは避けられると話しています。

偉人たちのこういった基準を、株を初めた頃の私は参考としていました。

具体的には、初期のもっとも資金が少なかった頃は3銘柄に分散をしていました。
そして資金量にすこし余裕が出てくると、5つに分散をするようになったのです。

これは個人的な考えですが、

投資収益を考えるのであれば、この3〜5個への分散が最適だと経験的には感じています。

分散なしの一点集中は怖いですし、かといって銘柄数が増えすぎると、収益性の見込みが低い微妙な株を買う必要がでてきます。

そのため自分がもっとも優良だと考える、上位3〜5個にだけに投資をするのが効率的なのでしょう。

だから誰かから「株はいくつに分散した方がいいか?」と聞かれれば、おそらく「3〜5個に分散するのがいいんじゃないかな」と回答をすると思います。

ところがです!

ここ最近の私はさらなる分散の拡大を進めています。

今現在のところはおおよそ10銘柄に分散をしています。そして今後は、20くらいまで増やしていく予定です。

その理由について、これから話していきたいと思います。

10〜20銘柄と、多くに分散をする理由。

現在の私はおおよそ10銘柄くらいへの分散をしています。
そして状況次第ではありますが、最終的には20銘柄くらいまでは増やしてもいいと考えています。

まず、この分散には注意すべき重要な点があるので、繰り返しになりますが最初に話をしておきます。

おそらくですが、分散数を増やすことによってパフォーマンスは低下し、リターンは減ると思われます。

先ほども書きましたが、

最高の利益を求めるならば、偉人が言っているように3〜5銘柄への分散が適切だと思います。

しかし、それでも私は分散をすすめています。その理由は、

分散を10〜20銘柄と多くするのは『心の安定』を得るためです。

銘柄の分散を多くすることにより、一つ一つの株(会社)の影響が減ります。

例えばある投資先の会社の決算が悪く株価が10%も下がったとしましょう。
しかし、もし10個に分散をしていれば、10銘柄中の1銘柄の株価が10%下がっただけなので、資金全体から見るばわずか1%の減少で済むのです。

1%であれば、ほかの株の増減次第では全体としてプラスになる可能性もある数値でしょう。

分散を多くすると一つ一つの個別での影響が減ります。そのため気持ちの部分が少しだけ楽になるのです。

私の個人的な考えですが、

株と長く付き合っていくには、気楽にやれるって事も重要な要素なのではないでしょうか。

株価におびえながら日々を暮らすなんて、心がもたないと思うんです。

サラリーマンであれば多すぎる分散は必要がないとも思う。

さてさて上で書いたように、私自身は分散数を増やしています。

しかしサラリーマンの副業としての株ならば、私のように10とか20と多くに分散する必要はないとも考えています。

というのもサラリーマンには給料収入があるので、そもそも株への依存度が低く気持ちも安定しやすいからです。

私が多くの株を保有する方向へと走りだしたのは、将来的に投資収入のみで生活することを想定したためです。

株からの収入が生活に直結するとなると、株価の上下が人生に及ぼす影響が増え、不安に負けてしまう可能性が高くなりそうですからね。

だからサラリーマンの給料があり、心が安定しているのであれば、3〜5銘柄に分散するのがいいでしょう。そのほうが収益率も上がります。

しかし、

株を持ってる事で心がグラグラと揺れてしまうような方は、私のように分散数を増やすのも一つの方法かもしれません。

投資において心の安定はとても重要です。それについては別の記事でも書いたので、下にリンクを貼っておきます。そちらも見てもらえたら嬉しいです。

心が不安定では投資はうまくいきません。

ブログ村に参加しています

  • この記事を書いた人

株サラ

株からの収入だけで生活が出来るようになり、人生が変わりました。 そんな投資に感謝すると共に、多くの人にこんな世界があることを知って欲しいと思って記事を書いています。

-購入する株の見つけ方, 株を買った、その後に