株価って新商品や新サービスへの期待感から、ビックリするくらい上がることがありますよね?
株式市場に長くいると、そういう株を目撃することがあります。
こういった株は「材料株」などと呼ばれたりもしますね。
そして私も含めた個人投資家は、材料株を「スゴイことになるかも!」とワクワクして購入するのです。
まるで宝くじを買うように。
投資は簡単にやればいい。新ビジネスから稼ぐのは難しい
たしかに企業が新しく始めたサービスや、新商品がヒットすると急激に業績が向上するケースがあります。
しかし実際にスタートして成功する新サービスや、新商品というのはどれくらいあるのでしょうか。
私の経験的な話だと、新ビジネスは失敗する可能性のほうが高いイメージです。
だから私はこの手の、期待値から株価が上がっている銘柄が好みではありません。
だって、

新製品や新サービスが利益につながるかが不明ですから
たしかに当たればスゴイのでしょう。
しかしそれを予測するのは困難です。
もし簡単に予測できるのであれば、私のようなサラリーマンが仕事の売上見込みなどで頭を悩ますこともないでしょう。
新規事業によって投資家が利益を獲得するのは難易度が高いのです。
すでに成功しているビジネスからでも投資家は利益を得られる
そして話は変わりますが、今すでに十分な収益を上げている(つまりすでに成功している)事業の株を買っても利益をだせます。
私はそういった安定株の購入で、生活ができるくらいの不労所得を得ています。
新事業に投資するよりも、既存の成功しているビジネスへの投資の方がはるかに簡単です。
なぜならサービスや商品はすでにヒットしている訳ですから、それが続くのかどうかの一点だけを考えればいいからです

つまり新製品や新サービスへの投資は難易度が高く、すでに成功しているビジネスへの投資はやさしいってことです。
どちらでも利益をだせるならば簡単な方がいいとは思いませんか?