株をやってみたい。
株に興味がある。
でもな…
って話をよく聞きます。
この時に始める決断を出来ない理由は、大きく2つに分かれます。
一つは、なんとなく株は怖そう。
そして2つ目の理由が、資金が足りないんじゃないかって心配。
資金がないから、自分に株はムリと諦めてしまっている人も多いのかもしれません。
本当のところ、たしかに初期資金は必要です。
しかしサラリーマンでためられる貯金でも、株はできます。
だって私自身も普通のサラリーマンでしたけど、株をはじめられましたから。
もちろん資金を貯めるための努力はしましたよ。
さて、では具体的に必要な金額についてを、私自身の経験もふまえて書いていきます。
株式投資を初めるために必要な資金
あ、内容に入る前に私から伝えておきたい事があります。
それは、株で利益を出すことは、一般人でも可能だってことです。
だから自分には縁のない世界とは思わないで下さい。
具体的な資金額
さて最初に、一つだけ注意点があります。
それは、この記事の内容は「個別の株を買うときのものである」ってことです。
投資信託を積み立てるとかであれば、もっと少ない資金でも始められます。
それでは具体的なところに入っていきたいと思います!
まず結論から言えば、株の初期資金は、最低でも30万円くらいは必要です。
ただ30万円だと、取引をしていく上で制限が多くなってしまいます。
ストレスなく株式投資をやるならば、100万円はあるといいと思います。
もし200万円もあれば、言うことなしです。
ちなみに私の初期資金は200万円でした。
さて、こう聞くと100万なんてムリ…と思うかもしれません。

実際に資金を作るだけで数年はかかっています。
ところが本気でやろうと思ったら、案外なんとかなってしまったのです。
また30万円でも、手をかければ株式投資をできると思います。
やっているうちに資金は増えていきますしね。
だからまずは30万円を目標に資金を作ってみるのはどうでしょうか?
それに30万を貯められたら、意外と100万もいけたりするものです。
100万円あるといい理由
どうして100万円の資金があるといいのかと言えば、分散が出来るからです。
分散する事で、一つの投資先で何かあったとしても、その影響を小さくできます。
たとえば100万円を、1社の株にすべてを注ぎ込んでいたとします。
そして、その1社で業績の悪化が起こり、株価が50%下がったとしましょう。
すると自分の100万円は、半分の50万円になってしまいます。
しかし2社の株へ100万円を分けて投資していたらどうでしょうか。
ここではA社・B社の、2社にそれぞれ50万円ずつとします。
さきほどと同じように、A社の業績が悪化し株価が50%下落しました。
A社への投資金額は50万円ですから、半分の25万円になってしまいました。
しかしB社はそのままですので、B社の50万円は残っています。
すると資産総額としては、A社の25万プラスB社の50万で、合計75万円になります。
どうでしょうか。
1社にすべてを注ぎ込んだ時には資産が50万円になってしまったのに対して、2社に分散すると75万円も残っています。
これが分散の効果です。
分散することにより、一つ一つの影響を小さくできます。
こういった理由から、分散が出来るくらいの資金があるといいのです。
またなぜ100万なのかと言えば、株は企業により値段が違うのですが、だいたい購入額20〜30万円くらいが多い印象だからです。
そのため100万もあれば、数社に分散できます。
さらに200万円にもなれば、少々高い株を買っても大丈夫となります。
ただ自分もそうでしたが、200万円をためるというのは大変ですよね。
なのでまずは30万円を目標にしてみてください。
未来のために、やるか、やらないかです!
では株をはじめる上での必要資金を整理しておきしょう。
ポイント
株をするために必要な資金は最低限でも30万円。
ただ出来れば100万円あるといい。
200万円あったら、言うことなし!
さて最後に株を始めることをためらう、もう一つの理由である「株って怖いの?」についても記事したので下にリンクを貼っておきます。
-
株は怖いものじゃない。リスクをきちんと理解しよう
「投資って怖い。」 「株って危なそう。」 これが一般的なイメージではないでしょうか。 でも怖いと言っている人に、「どの辺が怖いの?」と聞いても、具体的な回答が返ってくる事はほとんどありません。 みんな ...
続きを見る
上の記事を読んでもらえれば分かってもらえるかもしれませんが、株をみんなが思っているほど怖いものではありません。