一口に企業分析といっても、多くの種類や方法がありますよね。
そんな企業分析の方法を大きな括りで分割すると、「定量分析」と「定性分析」の2つに分かれます。
それぞれがどんな物なのかを簡単に書いてみました。
具体的な分析の中身についてではなく、「そもそも定量分析って何?」といった内容です。
定量分析と定性分析
では定量分析・定性分析とは、どんなものなのでしょうか。
結論から言えば、定量分析とは「数字として表せる内容」です。
対して定性分析とは「数字に出来ない、しにくい分析」のことです。
では各論に入っていきましょう。
定量分析とは
定量分析とは数字にできる分析
例えば売上や営業利益、資産や借入金などを評価します。
どれもハッキリと数字で表すことが可能な内容ですね。
そのため定量分析は、誰がやっても大きな差が出にくいと考えられます。
計算ができて、そこに答えがある訳ですから。
つまり勉強をすれば誰でも、ある程度のレベルまで習得する事が可能です。
もちろん努力は必要ですけどね。
まあとてつもなく専門的なレベルを習得となると話が違うのかもしれませんが、個人的には投資のための定量分析ならば、そこまでのハイレベルは必要ないと思っています。
実際に私自身も独学で習得したレベルですが、問題なく投資からの利益をあげられています。
もちろんもっと詳しければ、それはそれで良いのかもしれませんけどね。
ただ現状では、そこまでの必要性を感じてはいません。
定量分析の一部である投資指標については、下の記事でまとめてあります。
投資だけで使う独特の数字には馴染みがないかもしれませんが、やっていればそのうち慣れると思います。
定性分析とは
定性分析とは数字に表せない、もしくは数字に置き換えにくい内容の分析
具体的にはビジネスモデルの評価や、ブランド力の強さなどを分析します。
どちらも売上みたいにハッキリした金額を付けられないですよね。
明確な数字にできないので、定性分析は個人個人の差が出やすいです。
投資家により本当に大きな違いがあり、まさに人それぞれです。
私自身も知り合いの投資家の人と話をする事があるのですが、定量分析については大体意見があいます。
しかし定性分析については、見解が異なることも多く、時には白なのか、それとも黒なのかで意見が分かれて激論になってしまう事があるんですよね…
だからこの定性分析の領域で、他の人と意見が異なっていたとしても気にする事はありません。
自分なりの信念や好みを持つのが大切です。
また定性分析はこういった形のない内容ですから、自分なりの考え方を作り出す必要があり、習得するのに時間がかかります。
そのため企業分析の勉強をするならば、まずは定量分析から始めるのが個人的にはオススメです。
定性分析は投資を続けていれば、そのうち自然とこんなのが好きとかが出来てくると思います。
定量分析と定性分析はどちらが大事?
さてここまで定量分析と定性分析の各論をしてきました。
では定性と定量で、重要度が高いのはどちらなのでしょう?
一般的には業種により異なるとされており、銀行員などは定量分析のほうが優先度が高く、投資家にとっては定性分析のほうが大切と言われています。
これは企業の現状を把握したり、安全性をみるならば定量分析が。
企業の将来性をみるならば定性分析のほうが向いているからです。
銀行員にとっては企業が倒産しないかが重要で、投資家にとっては企業の将来性が重要だからです。
さて、では管理人の個人的な意見としては…
定量分析と定性分析の重要度は五分と考えています。
投資家としては定性分析が重要ってのは分かるんですが、なにぶん定性分析は難しいんですよ!
だから定量分析の比率を上げています。
私自身の未熟さゆえの結論ですね。
そのため管理人はまず定量分析をベースとし、そこに定性分析の内容をムリヤリ数値化した上で補正をかけています。
ちなみにですがサイト内で掲載している理論株価なども、この定性分析の補正をかけた物なんですよ!
だから一般的に出ているような理論株価とは数値が違うと思います。
「企業別の記事で理論株価を載せていますので、よかったらぜひ見てください」と宣伝して終わりとします。