レナウン破綻のニュースをみてビックリしました。
アパレルの大手でしたからね。
ニュースや新聞などではコロナが原因とされていますが、コロナはトドメになっただけだと個人的には思っています。
今回はそれについて、思うことを書いていきます。
中身は主に、ユニクロの強みなどを考えた内容です。
アパレル業界は投資家にとって難しい
じつを言うと私は過去に、レナウンではないのですが、アパレル系のユニクロ株を買おうか、真剣に迷ったことがあるのです。
かなーり前の事になります。
まあ結局、やめてしまったんですけどね。
あの時にユニクロ株を買っていれば…今頃はものすごい利益になっていたでしょう。
さて当時、どうしてユニクロ株を買わなかったのかというと、アパレル業界の未来がまったく予想できなかったからです。
服などの装飾品って、ハヤリすたりが激しいんですよ。
結局のところレナウンも、時代の流れについていけなかったんだと思います。
世の中と少しずつズレていき、それに合わせて業績も徐々に低下。
いつのまにやら、修正のきかない所まで来てしまったんでしょう。
とはいえ、流れの激しい業界ではよくある事です。
ある時にものすごいブームになっても、1年もしないうちに見向きもされなくなったりします。
何のブームが来て、いつ終わるかなんて、誰にも予想ができないですから。
とても経営が難しい分野です。
投資家としてみても、トップレベルでやっかいな株でしょう。
だから私はユニクロ株を買わなかった訳ですね。
理由を簡単にいえば、ユニクロが今後も栄えていくか分からなかったんです。
しかしみなさんもご存知の通り、今ではユニクロは日本を代表する企業です。
そこで!
どうしてユニクロは強さを維持できているのか考えてみましょう。
ユニクロの強み
さてユニクロ株を買い逃した管理人が今更ですが、ユニクロの強みを考察してみたいと思います。
多くの専門家と呼ばれる人たちが色んなことを言っていますが、個人的にはユニクロの最大のスゴさは、服に「機能性」という概念を持ち込んだことだと思っています。
それまでは服の差別化というと、ブランド力を除けば、デザインや生地、あとは値段くらいしかありませんでした。
しかし生地なんて代わり映えがしないですし、デザインや好みは、その時々の流行に左右されます。
そんなところにヒートテックが登場したのです!
ヒートテックのアピールポイントは、かっこいいでも、高級でもなく、『着ると暖かい』でした。
従来もコートなどでは暖かさや軽さは大切でしたが、それをシャツなどにも、しかもアピールポイントのメインすえたのは革新的だったと思います。
ほんとにこれが、一回着ると…やめられないんですよ。
私がまだ結婚してた当時の奥さんは、服などが大好きでたくさん持っていました。
なかにはソコソコ高級なのもあったと思います。
ですが結局のところ、冬場の大半はヒートテックを着ていました。
まあ気持ちは、よく分かります。
さて、話を戻しますが、流行のうつろいが激しいアパレル業界において、ユニクロは機能性で勝負をしたことにより安定した売上を確保したと考えています。
ヒートテックが出る前のユニクロは、ただ安くて、値段の割に品質がいいというお店でした。
つまり他の店でも代わりがきくということです。
しかし機能性の概念を持ち込んだことで、一気にユニクロじゃないとダメになったのではないでしょうか。