購入する株の見つけ方

投資と投機の違いについて

日本において株と聞くと、デイトレードを思い浮かべる人が多いようですね。

私自身も「株式取引をやっている」と周りの人に話すことがありますが、ほとんどの人がデイトレードをしていると考えるみたいです。

「日中は仕事もあるし、どうやってるの?」なんて質問を受けたりもします。

ですが私は株の売り買いを、年に数回程度しかしません。
そのため日中に仕事があろうとなかろうと、関係がないんです。

私のような取引スタイルの人も、意外と多いんですよ。
だから、みんながみんなデイトレードなどの短期取引をやっている訳ではないのです。

デイトレードもあくまで、複数ある取引方法の中の一つでしかありません。

みなさんは投資と投機の違いをご存じですか?

このサイトを見に来てくれた方ならば、投資という言葉は聞いたことがあるのかなと思います。

でも「投機」っていう言葉は聞いたことがありますか?

実は先程のデイトレードのような取引は「投機」と呼ばれることがあり、デイトレーダーは投機家と言われたりもします。

そして私のような投資スタイルの人は、そのまま投資家と呼ばれています。

この投機家と投資家は、同じ株をやっていますが考え方も手法もまったくの別物です。

その違いについて、これから書いていきます。

投機家

投機家は、多くの人が株に抱いているイメージと近い取引です。

人によっては何枚もモニターを並べて、すごい勢いで取引している人もいると思います。

株を保有する期間は基本的に短く、その日のうちにすべての取引を終了して翌日に持ち越さない取引は、デイトレードなどとも呼ばれています。

投機家の人が取引の参考にするのは、主に「チャート」と呼ばれる株価の上下を表したグラフです。
チャートから株価が上がるか、下がるかの判断をして株の売買を行い利益を上げていきます。

もちろんスタイルによっては他の資料も使うでしょうが、メインとなるのがチャートって事です。

また短期投資はどうしても、取引回数が多くなります。
それによって拘束時間が増えますので、デイトレードなどを不労所得と言っていいのかは微妙なところじゃないかと個人的には思っています。

だってデイトレーダーの人は、ガッツリ働いていますしね。

しかし、すべての事柄を自分で決められるのが、サラリーマンとの違いでしょう。
そのため投機家の人は、個人事業主みたいなイメージと考えられます。

投資家

投資家は企業の業績や、将来性をみて株を購入します。

そのため主に使う資料は、決算書などで、株の保有期間も長期です。
企業の業績や市場環境などを分析することは、ファンダメンタルズ分析などと呼ばれたりもします。

この投資家の人が株を買うときは、購入前の調査はしっかりとしますが、株を買った後は基本的にほっぽらかしです。

投資からの利益は、株を買った会社の中の人が頑張ってくれる事で、業績が上昇し、結果として株価も上がることで資産が増えます。
そのため自分自身はせいぜい進行状況を確認するくらいで、表立って何かをする事はありません。

そのため投資からの収益は、「ザ・不労所得」になると思います。
もちろんこの辺もスタイルによって違いはありますけどね。

だから働かずに資産を増やしたい人は、投機よりも、投資の方が向いているでしょう。

ただそのぶん投資は、自分でやった感は薄いです。
気付いたらいつの間にか資産が増えている。そんな感じなんです。

ブログ村に参加しています

  • この記事を書いた人

株サラ

株からの収入だけで生活が出来るようになり、人生が変わりました。 そんな投資に感謝すると共に、多くの人にこんな世界があることを知って欲しいと思って記事を書いています。

-購入する株の見つけ方