投資を始める時。最初の一歩

節約下手な私が資金を準備するためにしたこと

今回の内容は、私がいかにして投資資金を貯めたかについてです。

ただ最初に断っておきたいことがあって…
正直なところ私は節約が下手ですので、節約のためのテクニックなどについは語れません。

なので、どちらかといえば、こんな私でも投資のための初期資金を貯められた話としてみて下さい。

さてさて、それではダメダメな自分が、どのように株の初期資金を作ったのかを書いていきましょう。

【その1】とりあえず一生懸命に働いた

まず何よりも一番に、そして一生懸命にしたのは働くことです。
当たり前といえば、そうなんですけど。

ただ労働をガンバル理由は、「労働から解放されるため」です。
なんか矛盾してますけどね。

でも仕事から、会社から自由になるには、最初は働いて資金を作るしかありません。

それに不思議なんですが、「投資で稼いで仕事なんてやめてやるーっ!」という目標が出来たら、前よりも働くのがイヤじゃなくなったんですよ!

仕方なく働いているのと、目標を達成するために仕事をするのでは、気持ちの部分で大きく違います

それに仕事を頑張ったら、お金を使う時間がなくなって支出も減りました(笑)

だから皆さんも労働からの解放のために、頑張って働いてみませんか?

【その2】固定費を削減

さて、働いて収入を増やすのと同時に、支出も減らさないといけません。

まず私が最初にしたのは、固定費の削減です。
メンドウだからって、たいして使っていないのに定期的に払っているようなお金はありませんか?

ちなみに私の場合はいくつもありました。

一つ一つの金額は低いのですが、毎月支払っていたりすると、年間では無視のできない金額になっています。

こうした固定費は解約するだけで、その後はずっと恩恵をうけられます。手間が最初の解約だけなんですよ。
だから固定費の削減は、手間と効果を考えるとコスパがバツグンにいいんです。

そのため固定費の見直しから手をつけることをオススメします。

【その3】食費や光熱費は削減しなかった

さて固定費の削減を終わらせたらどうするかですが、私個人としては節約についてはそれくらいで良いんじゃないかと思っています。

いや…こんなことを言うと、本気で節約に取り組んでいる人に怒られてしまいそうですが。

まあ明らかに無駄なものがあれば、減らすべきだとは思います。
たいして好きでもないのに多額の費用がかかっている趣味とか。

ただ食費だとか光熱費だとかは、減らさなくていいと考えています。
だってこれらは生活の満足度に直結しますから。

もちろん外食費などの高額なものは削らないといけませんけどね。
しかし日常生活で必要で少額なものについては、そのままでいいんじゃないかなーと思っています。

生活に必須な食費とか光熱費とかをムリに減らそうとすると、生活面での不便や我慢が大きく増えてしまいます。
その割に金額面ではたいした事がなかったりしますし…

「手間」 対 「効果」が低いんですよね。
ようはコスパが悪いんです。

だからそういった所に時間を使うのであれば、収入を増やすための努力や、投資の勉強に時間を使った方がいいと思っていました。

まあ、あくまで個人的な考えですけどね。

家計の状況も人それぞれですし、自分のやり方や考え方がみんなに当てはまるわけではないと思います。

ただ時間は有限なのでムダにせず、効率的に資金を作っていきましょう!

ブログ村に参加しています

  • この記事を書いた人

株サラ

株からの収入だけで生活が出来るようになり、人生が変わりました。 そんな投資に感謝すると共に、多くの人にこんな世界があることを知って欲しいと思って記事を書いています。

-投資を始める時。最初の一歩