株式市場を論じる法則の一つに『効率的市場仮説』というのがあります。
今回はこの効率的市場仮説について、お話ししようと思っています。
最初に私自身の結論を言っておきますと、

市場は非効率であると考えています
つまり今回のテーマである「効率的市場仮説」の否定派なわけです。
効率的市場仮説って何?
さてさてそれでは最初に、効率的市場仮説がどんな内容なのかを簡単に説明したいと思います。
効率的市場仮説とは、「現時点で利用可能な全ての情報は、すでに株価に織り込まれている」という仮説
この理論を元にすると、投資家が市場を出し抜くことは不可能であるとなります。
つまり、いつ株を買おうが、どれだけ銘柄分析をしようが、差がでないって事です。
情報も分析内容も、株価にすべて織り込まれており、株価はすでに適正となっているからです。
効率的市場仮説が正しかった場合にはですが。
さて、最初に書きましたが、私はこの「効率的市場仮説」を否定しています。
そもそも効率的市場仮説が正しかったとしたら、私は今の資産を築けてはいないでしょう。
効率的市場仮説を否定する理由
続きまして、効率的市場仮説を否定する理由を書いておきます。
株価というのは、人の感情を強く反映したものだから
私はこれまでの投資経験から、株価というのは、人の『欲』や『恐怖』の影響を受けると感じています。
例えばですが、株価ってある日突然、暴落したり暴騰したりしますよね。
その株には直接関係のない、悪材料や好材料によってです。
もしほんとに市場が効率的なのだとしたら、直接関係のない内容で、しかもたった1日とかそこらで、大きく評価が変わるのはおかしいとは思いませんか?
こういった暴落や暴騰が起こるのは、株価が下がって怖くなり売ってしまう人や、株価が上がった事で儲かると思って買う人がいるからです。
つまり人の感情により株価が変動しているってことなのです。
もちろん適正な株価になっている時期もあるとは思います。
しかし個人的な印象としては、適正な株価の時期のほうが、不適正な株価の時よりも短いと感じています。
つまりほとんどの期間で、株式市場は非効率なのです。
そしてそれは、

投資家が市場を出し抜ける可能性があるってことです
もちろん市場を上回るのは難しいですけどね。
また株価と感情については、別の記事でも触れているのでリンクを下に貼っておきます。
暴落というのは避けられないものです。だから暴落が来ても問題のない投資をしましょう。