私の持株である「三洋貿易」の決算が出たので考察をしてみました。
この会社の事業は自動車関連の比率が高く、そのため半導体不足の影響を強めに受けています。
また、これはどの企業もですがコロナという特殊な環境下です。
そういった状況下での決算ですから気になります。
個人的にイマイチな決算でした
最初に決算短信から業績を転記しておきます。
(百万円) | 2021年9月期 | 2022年9月期 | 前年比 |
売上 | 89,788 | 111,250 | +23.9% |
営業利益 | 5,506 | 5,319 | -3.4% |
純利益 | 4,256 | 4,296 | +0.9% |
まず最初に言ってしまうと、

いまいちな決算だったな〜
というのが感想です。期待していたものに届きませんでした。
自動車生産の回復と円安により、「最終的な決算は意外といいんじゃないか?」なんて思っていました。
しかし残念ながら、この予想はハズレです。
さて前置きはこれくらいにして内容をみていきましょう。
決算の数字については上で書いておきましたが増収・減益です。
中身をみてみると売上総利益率が昨年と比べて大きく低下していました。
これは円安による売上増よりも、仕入れ価格や物流費の高騰による原価上昇の影響が強かったという事なのでしょう。
ただ、この資源高はほとんどの企業が影響を受けているので、正直なところ気にしても仕方がありません。
落ち着くのを待ちつつ、なるようになるでしょう。
あと個人的に営業キャッシュフローがマイナスなのが気になって中身を見てみました。
理由としては売上債権と棚卸し資産の増加が原因です。
売上債権は回収さえできれば問題はありませんが、商品・製品の在庫増は要注意でしょう。
この辺りは引き続きチェックをしていこうと考えています。
また先程の営業キャッシュフローのマイナスなどにより財務状況が全般的に悪化しています。
ただ、もともとがめちゃ優良企業なので大きな問題はないと考えていいでしょう。
さて、こんな感じで私の期待通りとならなかったので、希望は今期に持ち越しです。
来年にはいい決算報告が書けるといいな、なんて思っています。
最後に三洋貿易の株を買った理由を買いた記事のリンクを貼っておきます。
-
三洋貿易の株を買った理由【持ち株紹介】
私自身の持ち株を紹介しているコーナーです! さてさて今回は三洋貿易という会社をご紹介します。この三洋貿易はいわゆる商社という業種です。 個人的に商社の株を買うのが初めてだったので、かなり悩んでドキドキ ...
続きを見る
三洋貿易は歴史の長い優良企業だと思っています。