株式投資の相談をよく受けるのですが、最近どうも気になっている事があるんです。
それは質問を受ける内容についての話になります。
まず私が受ける質問は、こんな感じが多いのです。
「こんな株を買ったけど、どう思う?」
「株価が○○円で買って、今△△円になったけど売った方がいいのかな?」
正直なところ、これらに対しては何とも答えられません。
なぜかと言えば、株式投資の本質というのは会社やビジネスを買うものであり、株そのものを論じるわけではないからです。
あくまでも株券は会社の保有権を持っていることを示す、ただの証明書でしかありません。
株価も、株券についている値段ではなく、会社やビジネス内容に対する価格です。
つまり本当の株式投資をしていると、こんな質問になるんじゃないかなと思います。
「〇〇という事業をしている会社をどう評価する?」
「△△というビジネス内容で、利益は□□円だけど、いくらなら出せる?」
たぶん、みんな頭では分かっているんだと思います。
でもいつのまにか、株や株価のことばかりになってしまう。
そこで初心に帰るため、まずは株式投資の起源についてを少し考えてみましょう。
株の始まりって?
株の始まりは、大航海時代と言われています。
当時は船を出して、コショウなどの貿易に成功すると、莫大な利益が得られました。
ところが当時の技術水準では、船が無事に帰ってる保証はありません。
そして船が戻ってこなければ、貿易どころか船そのものも失くし、すべてがパーです。
つまり船を出して貿易をするのは、0か100かの、とてもリスキーな事業だったのです。
結果として、たった一人の人物が資金を出すのでは危険性が高すぎました。
そこで特定の一人ではなく、複数の出資者から資金を集めて船を買い、海に出したのです。
そして貿易が成功し利益が上がれば、それぞれの出資比率に応じて利益が分配されました。
この出資した証明書が今の株券であり、この多数の人から出資してもらい事業をする仕組みが、株式会社の起源となったのです。
そうなんです、つまり、

そして、その権利についている値段が株価となる訳です。
だから株の売買について論じるのであれば、まず事業内容や、その事業によりどれくらいの利益を見込めるのかが先になるのです。
うーん、ちょっと説教くさい内容となってしまいました…すみません。
でもそれだけ、本質を忘れないことが重要であることを伝えたかったと、思って頂けたら幸いです。